.
2024.8.3 淀川花火大会 | |
![]() |
今年も淀川花火大会が開催されました。日中は危険な暑さでしたが日没後は風が強くなって比較的ラクになりました。花火も煙が風で流されて見やすかったです。今年も様々な種類の花火が打ち上がり見ていて飽きませんでした。来年も楽しみです。 |
2024.7.27 宝塚ダリア園 | |
![]() |
強烈な暑さが続く中、宝塚ダリア園へ行ってきました。猛暑でダリアも疲れ気味ということで開園期間が短縮されましたが、暑さに負けず頑張って咲いているものも多く華やかな光景が広がっていました。花姿も多種多様で撮影していて飽きません。それでも炎天下の撮影は厳しく一時間半ほどで撤収することに。短時間でしたがダリアの元気な姿を楽しめてよかったです。 |
2024.7.14 南光町ひまわり畑 | |
![]() |
日帰りツアーで南光町ひまわり畑へ行ってきました。雨が降ったりやんだりの鬱陶しい空模様でしたが、ひまわり畑に着く頃には何とか上がってホッとしました。ひまわりは満開までもう少しといった感じでしたが、夏の顔が勢揃いしている光景は見事でした。色の変化が楽しい世界のひまわりも楽しめました。 ひまわり畑のあとはヤマサ蒲鉾へ。蓮の花はピークを過ぎていましたがまだまだきれいなものもあってよかったです。売店で買った蒲鉾も美味しかったです。 出発時は雨で心配しましたが次第に回復してよかったです。 |
2024.7.6〜10 北海道 | |
![]() |
7/6 今年2度目の北海道、初日はヌップクガーデンです。蒸し暑い大阪とは違ってドンヨリと少し肌寒い空模様。ガーデンではバラがまだ頑張っていてなかなかの見応え。エキナセアも咲き始めていました。 7/7 朝イチで十勝ヒルズに向かいました。雨は本降りになってきましたがバラの水滴がきれいでした。午後は風のガーデンから旭川へ移動。風のガーデンでは雨脚も少し弱くなり、雨に洗われたバラは一層見事でした。 7/8 お気に入りの上野ファームでゆっくりと過ごしました。相変わらずの雨模様でしたが撮影時には少し小降りになり、助かりました。ここでもバラは元気でクレマチスも見頃。水滴も美しく夢中で撮影してしまいました。 7/9 今日は札幌近辺のお花巡りで、ロイズローズガーデン3か所をハシゴ。あいの里〜チョコレートタウン(ふと美)〜上江別と回りましたがどこもバラが素晴らしく、漸く広がった青空との組み合わせもきれいでした。その後も雪印種苗〜百合が原公園と回ってお花三昧の一日でした。 7/10 最終日は今年で閉園する銀河庭園へ。バラはほぼ満開で中央のバラ園ではアーチのバラが見事。花壇も色彩豊かで青空によく映えていました。今年で閉園するのが惜しく、もったいない感じでした。最後ははなふるに立ち寄ってガーデンと買い物を満喫。 最初は天候に恵まれなかったけど後半は回復してとても充実した5日間でした。 |
2024.6.28 3つの花巡り | |
![]() |
梅雨空の中、丹波3つの花巡りツアーへ行ってきました。最初は丹州観音寺で境内のアジサイは少しピークを過ぎているものの花数が多くまだまだ元気で見事でした。次は玉水ゆり・あじさい園へ。雨が本降りになってきましたがユリは中咲・遅咲種が満開で一面のユリはなかなかの見ごたえ、アジサイも他ではなかなか見られない園芸品種が咲き乱れていてよかったです。雨は強かったけど水滴がきれいで梅雨らしい光景でした。最後はフルーツフラワーパークへ。こちらは斜面を埋め尽くすアナベルが壮観で他とは違った美しさ。種々のアジサイも見頃で建物との組み合わせも素晴らしかったです。 途中で雨が強くなったけど傘がいらない時間帯もあって充実した一日でした。 |
2024.6.22 久安寺 | |
![]() |
池田市の久安寺へ原付で行ってきました。雨が降る前にと朝イチで出発して開門時に到着。それでもすでにかなりの人出で具足池の周囲は大勢の人で賑わっていました。境内はシカの食害で花数がかなり少ないとのことでしたが、全体としては九分咲きくらいで花の傷みも少なくきれいでした。食害が激しいところはバッサリと剪定されていてかなりスッキリとした雰囲気に。それでも山門周辺は花数も多く見応えがありました。撮影後はあちこちの園芸店に立ち寄り、雨が本降りになる前に帰宅できてよかったです。 |
2024.6.15 かざはやの里 | |
![]() |
日帰りツアーでかざはやの里へ行ってきました。途中、亀山菖蒲園に立ち寄りましたが花菖蒲はほぼ終わっていましたがまだ元気に咲いているのもあって優雅な姿を楽しめました。 かざはやの里のアジサイは少しピークを過ぎていて花の傷みもありましたが全体としてはよく咲いていて圧倒的なボリュームでした。人出も多く賑わっていて広い園内をアジサイと人で埋めつくすような感じでした。空模様はだんだんと怪しくなってきたけどアジサイの色彩はより一層華やかに映えていました。 |
2024.6.8〜11 蓼科 | |
![]() |
6/8 毎年恒例ふぃこ・ちゅらと蓼科です。初日は高遠しんわの丘でバラ三昧。ちょうど見頃で園内はどこを見てもバラで埋め尽くされているような感じ。斜面に広がるバラと青空とのコラボがとてもきれいでした。ふぃこ・ちゅらも心地よさそうにお散歩。バラの香りも濃厚でした。 6/9 今日は小諸にある夢ハーベスト農場へ。ここもバラは満開で種々の草花も咲き誇っていて楽園のよう。ウッドチップの感触も良くふぃこ・ちゅらも喜んで歩いていました。午後は小諸IC近くのオープンガーデンに立ち寄ってから小淵沢へ。いつものナーセリーで花苗を確保して充実した一日になりました。 6/10 先代わんこのしょこと訪れてから12年ぶりに信州中野の一本木公園へ遠征しました。バラはややピークを過ぎていたもののまだまだ満開で濃密な咲きっぷり。ふぃこ・ちゅらはバギーでのお散歩でしたがフードを開けてたっぷりの陽射しと風を感じていました。午後は上田市の園芸店に立ち寄り大量の花苗を確保。たっぷりと楽しめた一日でした。 6/11最終日は恒例のバラクラです。華やかなバラ園とはまた違った落ち着いた庭園が心を和ませてくれました。その後は地元スーパーなどで買物をして一路大阪へ。天候に恵まれてふぃこ・ちゅらともども楽しんだ休日でした。 |
2024.5.17〜19 ハウステンボス | |
![]() |
5/17 今年もバラのハウステンボスです。初日から快晴の青空が広がり陽射しは暑さを感じるほど。バラはちょうど満開でどこを見ても豪華絢爛・香り濃厚で素晴らしかったです。まずは一番奥のパレスまで行ってホワイトローズを堪能。ホテルヨーロッパでアフタヌーンティーも楽しみました。 5/18 早めに朝食を済ませてメインのバラ園へ。こちらも満開でまさにバラの海。カナルも青空を背景に際立った美しさ。様々なバラが咲き乱れ撮影も大忙しでした。午前・午後とたっぷり撮影して夜は噴水とバラ園のライトアップへ。昼間とは違った美しさでよかったです。 5/19 最終日はバスの関係で朝食前の早朝に園内をまわりました。人出が殆どなく落ち着いた雰囲気を楽しめるのはこの時間ならでは。短時間でしたが濃密な時間を過ごせました。 三日間を通して快晴続きで抜けるような青空と華麗なバラの共演は最高でした。 |
2024.5.11 ひらかたパーク | |
![]() |
昨日に続いてのバラはひらかたパークです。今年は気候の影響か暴れている株があちこちで目立つのですが、ここはきれいに整理されていて眼下に広がるバラの海を楽しめました。満開のピークは少し過ぎていたものの香りも十分残っていて全身でバラを堪能できました。 |
2024.5.10 中之島公園 | |
![]() |
中之島公園のバラが見ごろということで、ふぃこ・ちゅらの散歩も兼ねて行ってきました。休日は大混雑必至なので、平日の朝イチに出かけましたがそれでもかなりの人で大賑わい。バラは満開で香りも濃厚。陽射しは少し暑かったけどふぃこ・ちゅらもテンションMAXでお散歩を楽しんでいました。 |
2024.5.5〜7北海道 | |
![]() |
5/5 初めての春の北海道です。初日は旭川までの移動途中で札幌市内の花手水巡りをしました。まずは伊夜日子神社へ。こちらの花手水はまさに爛漫で種々のお花が目を楽しませてくれました。次はすぐ近くの札幌護国神社へ。こちらも華やかな花手水でお花畑のよう。境内では桜が満開でお花見気分満喫でした。 5/6 今回のメイン、春の上野ファームです。夏とは違って一面のチューリップで絵本の世界のよう。白樺林の足元を埋めるチューリップやお花に囲まれたノームの家はおとぎ話の世界でした。 5/7 最終日はほとんど移動ですが空港への途中、廣島神社に立ち寄りました。ここも花手水を行っていて元気が出るビタミンカラーで疲れ気味の体にパワーをもらいました。 春の北海道は初めてでしたがお花畑がかわいらしく来年もこの時期に訪れたいと思いました。 |
2024.5.3 荒牧バラ公園 | |
![]() |
今年はバラの開花が早く、荒牧バラ公園でも見頃になってきたとのことで撮影に行ってきました。園内は種類によってはほぼ満開で抜けるような青空と鮮やかな色彩のバラのコントラストが素晴らしかったです。全体でも七分咲きくらいで香りも濃厚。人出も多くバラを楽しんでいました。隣接のみどりのプラザでは花苗の販売もあってついつい確保。 バラ三昧の後はいつもの園芸店巡りでお花にまみれた一日でした。 |
2024.4.29 鳴尾浜臨海公園 | |
![]() |
ふぃこ・ちゅらの散歩を兼ねて鳴尾浜臨海公園に行ってきました。ここは隣接のリゾ鳴尾浜が閉館になってしまいましたが、花エリアはボランティアさんが手入れをしていてバラなどがきれいに咲いています。バラは咲き始めでしたが一部のものはもう見頃になっていてきれいでした。ふぃこ・ちゅらは大好きな芝生の上を駆け回って大喜び。少しドンヨリとした空模様でしたが、カンカン照りの暑さはなくお散歩にはちょうどいい感じでした。 |
2024.4.20 兵庫県立フラワーセンター | |
![]() |
日帰りで兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました。ツアーはまず道の駅に立ち寄り。ちょうど季節的にタケノコがたくさん出ていて価格もスーパーの半額くらい。思わず確保してしまいました。ランチを済ませた後は兵庫県立フラワーセンターへ。大花壇のチューリップは終わっていたけど様々な品種を並べている所はまだ見頃。ちょうど見やすい位置にプランターで展示されていて撮影もラクでした。華やかな色彩のものからシックな色調のものまで同じチューリップとは思えないバラエティでした。 |
2024.4.14 3つの花巡りツアー | |
![]() |
日帰りで3か所の花を巡るお得感満載のツアーに行ってきました。ツアーは最初にまいしまシーサイドパークへ。前に行った時はネモフィラがほぼ終わりで残念でしたが今回はちょうど見頃で、青のじゅうたんが広がる見事な光景になっていました。空も絶好の快晴で花海空と青の三重奏が楽しめました。次はハーベストの丘へ。ここはチューリップが少しピークを過ぎているものの、まだ頑張っていてきれいなボーダーカラーになっていて美瑛のお花畑のようでした。最後は奈良の高見の郷へ。ここは何度か訪れていますがなかなかタイミングが難しい所です。が、今回はため息が出るほどの満開でまさに絶景。山肌は桜色に染まり、頭上から降り注ぐ枝垂れ桜の間から見える紺碧の青空は素晴らしかったです。 個人ではなかなか行けない所を効率よく回るのはツアーならでは。今回は天候と花のタイミングに恵まれて大満足の一日でした。 |
2024.4.13 原谷苑 | |
![]() |
京都の桜、ラストは原谷苑です。例年通り7時過ぎの電車で出発して開園直後の9時過ぎに到着。桜が満開とあって入園口には行列ができていましたがスムーズに入ることができました。園内は頭上に桜、足元にはヤマブキやツツジ・雪柳と視野いっぱいに春の花があふれる楽園のよう。きれいな青空から降り注ぐ桜に包み込まれる感覚は素晴らしかったです。淡い色彩のグラデーションや反対色のコントラストなど、どこを見ても絵になる光景は見事でした。来年もまたタイミングを合わせて訪れたいです。 |
2024.4.7 二条城・平野神社 | |
![]() |
京都の桜が見頃になってきたので二条城と平野神社へ行ってきました。二条城は開園前に到着しましたがすでにかなりの人出。開園と同時に入園しましたが、殆どの人は二の丸御殿へ行くので桜園などはまだ人が少なめで撮影しやすかったです。桜はほぼ満開で紅枝垂も見応えたっぷり。青空から降り注ぐような光景は見事でした。 午後は平野神社へ移動。こちらも大勢の人でにぎわっていて桜は満開。超早咲きの魁桜は終わりに近かったけど、早咲きの陽光から遅咲きの紅枝垂までちょうど見頃。足元では菜の花も満開になっていてまさに春爛漫の光景でした。来週予定している原谷苑も楽しみです。 |
2024.4.6 明石海峡公園 | |
![]() |
毎年恒例、明石海峡公園へふぃこ・ちゅらのお散歩を兼ねて行ってきました。園内はチューリップが満開でややピークを過ぎているのもありましたが、まだたまだ見頃。今年は桜が遅めで咲いていてとても華やかな光景になっていました。ふぃこ・ちゅらは先日に続いてのお散歩で、大好きな芝生の上を笑顔満開で大張り切り。久しぶりにたっぷりの距離を歩いて最後にはキャリーをせがむほどでした。僕たちも桜やチューリップ・ラナンキュラスなど撮影しまくりで電池切れ状態に。帰路のバスでは全員爆睡になってしまいました。 |
2024.4.4 岡本南公園 | |
![]() |
阪急のPR誌に乗っていた岡本南公園の桜が素晴らしいということで、天気が回復したのを見計らって午後からふぃこ・ちゅらと行ってきました。特急で17分、あっという間に到着です。 住宅地の中の小さな公園ですが少し起伏があり小川の水路もあるなど充実したつくり。桜は「笹部桜」という独特の花姿をしたとてもかわいいもので咲き進むにつれて白色から紅色に変わるのもきれいでした。桜は満開でぎっしりと咲いているさまは運上の世界にいるかのよう。ふぃこ・ちゅらも桜を見上げながらのお散歩で満足げでした。 |
2024.3.31 世羅高原〜千光寺公園 | |
![]() |
個人ではなかなか行きにくい世羅高原へ日帰りツアーで行ってきました。ドンヨリとして少し小雨がパラつく空模様でしたが下車時には雨が降らず助かりました。道の駅に立ち寄って昼食を確保してから世羅高原へ。園内は紅枝垂れが咲き始めたところで濃いピンクの花がお出迎え。菜の花はかなり咲いていて黄色が広がる光景を楽しめました。ムスカリやヒヤシンスなどもよく咲いていて思ったよりもお花を満喫できました。 ツアーは次に千光寺公園へ。こちらも桜は咲き始めといった感じでしたが気によっては満開近いのもあってお花見気分たっぷり。その後は岡山城にも立ち寄って岡山から新幹線で帰阪。往復を新幹線で効率よく回れたツアーでした。 |
2024.3.30 霊鑑寺〜京都府立植物園 | |
![]() |
椿や早咲き桜が漸く見ごろになってきたので京都の霊鑑寺〜京都府立植物園へ行ってきました。霊鑑寺は椿の花数こそ少なめでしたが、境内のあちこちに椿のきれいなオブジェがあってかわいらしい空間になっていました。京都府立植物園は早咲きの桜が見頃で一足早いお花見気分。菜の花やチューリップなどの春の花も見頃で春爛漫の光景。穏やかな青空から春の光が降り注ぎ花散歩を満喫できました。 |
2024.3.16 隋心院〜二条城 | |
![]() |
京都の梅を撮影に隋心院〜二条城と回ってきました。まずは地下鉄を乗り継いで隋心院へ。「花の間」がきれいということで楽しみにしていましたが、実際とても華やかで心が和む空間でした。タイミング良く人が途切れた所だったので華麗な雰囲気を楽しめました。 お部屋を出てから梅園へ。小野梅園は「はねず梅」がよく咲いていてかわいい姿を堪能。八重咲の豪華な姿が印象的でした。 午後は二条城へ移動して早咲きの桜を撮影。寒緋桜と啓翁桜が見ごろで一足早い春の風情たっぷり。冷え込んだ早朝に比べ日中は陽射しが暖かく少し早いお花見を楽しめました。 |
2024.3.8〜11沖縄 | |
![]() |
3/8 今年の沖縄は友人の勧めで3月のオープンガーデンに合わせての旅程にしました。初日は空港〜リィコーチキン〜バンタカフェ〜万座毛〜オリエンタル沖縄と移動しました。去年は大雨で海の見晴らしが利かなかってたバンタカフェですが今年は好天できれいな海と空を楽しむことができました。風が冷たくやや肌寒かったけど万座毛にも立ち寄ることができました。 3/9 友人と名護で合流して東海岸のオープンガーデンへ。まずは東村のつつじ祭りに立ち寄りました。ここは思ったよりも規模が大きく見渡す限り広がるつつじの海が見事でした。ランチを済ませた後はオープンガーデン巡りへ。ガーデンはそれぞれ個性があって見応えたっぷり。かわいいお花畑のオンパレードでした。次回は宜野座のガーデンも巡りたいです。 3/10 午前中は快晴だったので古宇利島へ。ハートロックは一度見たかった所で透き通る青の世界が素晴らしくきれいでした。その後は昨日に続いて友人と合流して道の駅の展望台〜多肉植物店と回りました。友人のお勧めだけあってどちらも見事で多肉植物店ではすっかり沈没してしまいました。 友人と解散した後はお切り入りの熱帯ドリームセンターへ。入口のブーゲンビレアがきれいで早速沈没。園内でも咲き乱れるランや舞い踊る蝶など別世界の美しさを堪能できました。 3/11 最終日も早朝から青空でホテルのベランダからの眺めがきれいでした。朝食を済ませた後は一路空港へ移動して帰阪。今年も友人の案内が素晴らしく、楽しい時間を共有できたのがなによりでした。感謝とともに来年もまた楽しみたいと思いました。 |
2024.3.4 鈴鹿の森庭園・いなべ梅林公園 | |
![]() |
今年も鈴鹿の森庭園といなべ梅林公園のツアーに行ってきました。少しドンヨリ多空の下、まずは鈴鹿の森庭園へ。例年になく開花が早く花が残っているか心配でしたが、寒い日が続いたせいかピークを過ぎているものの満開状態で見ることができました。時折小雨がぱらつく中、頭上から覆いかぶさるような枝垂れ梅は圧倒される迫力がありました。 いなべ梅林公園も花のピークは過ぎていてやや傷みが目立ちましたが遠目で見ると流れ落ちる滝のような光景は見事で、高台から見下ろすと視野いっぱいに広がる梅は圧巻でした。花のツアーはタイミングが難しいですがまた参加したいと思います。 |
2024.3.3 万博公園梅林 | |
![]() |
遅咲き種の梅も咲いてきたので万博公園梅林へ行ってきました。快晴の青空で春の光が満ち溢れていましたが、風は冷たく冬の空気でした。園内の梅は大阪城公園梅林と同様、花付きが少なく枝垂れ梅も少し寂し気。それでも豊後などの遅咲き種の華やかさは春の風情を感じるものでした。椿の森にも立ち寄りましたが、ここもまだまだ咲き始め。少し物足りなかったので帰路に服部緑地都市緑化植物園へ寄り道しました。 こちらは温室の椿がだいぶ咲いていて花も傷みが少なくきれいでした。 今年はどこも花のボリュームが控えめですがまたあちこち見に行きたいと思います。 |
2024.2.18 大阪城公園梅林 | |
![]() |
今年も梅がだいぶ咲いてきたのでふぃこ・ちゅらの散歩を兼ねて行ってきました。メディアでも紹介されていたので、曇り空とはいえかなりの人出。ふぃこ・ちゅらは久しぶりのお散歩とあってテンションはMAXになっていました。お堀端を撮影しながら歩いて梅林ではいつも通りにキャリーへ。 梅林は早咲き〜中咲までほぼ見頃で遅咲き種も咲き始めていてとても華やかでした。すこし花付きが控えめなのもありましたが早春の風情はたっぷり。ふぃこ・ちゅらと一緒に楽しめました。 |
2024.2.10 京都府立植物園 | |
![]() |
コロナや仕事量の変化などで3年ぶりの更新になりました。今年からまた頑張ってアップしようと思います。 2024年最初のアップは京都府立植物園です。毎年2月に早春の草花展が開催されていて一足早く春の風情を感じることができます。園内では早咲きのツバキやウメが咲き始めていて早くも早春の気配が。草花展ではハナナやチューリップ、サクラソウなど春のお花が咲き競っていました。例年に比べるとボリュームは控えめで花の種類も少なめでしたがそれでも春の風情はたっぷり。温室でも可愛い小花が頑張っていて充分楽しむことができました。 |
Note2001 Note2002 Note2003 Note2004 Note2005 Note2006 Note2007 Note2008 Note2009 Note2010 Note2011 Note2012 Note2013 Note2014 Note2015 Note2016 Note2017 Note2018 Note2019 Note2020 Note2021 |